
 |
聞こえ対策
無料メール講座 |
 |
聞こえでお悩みの方に!
耳の問題を抱える方は「これ以上悪くなったらどうしよう」などといった、精神的不安から聴力低下の進行を早めてしまうことも多いようです。
このメール講座では、心と体の内側から健康を見直す難聴対策や、聴力に役立つエクササイズのご紹介など様々なお役立ち情報を配信する無料のメール講座となっています。
ご希望の方は、以下のフォームからご登録頂くだけで、5分ほどでお届け致します
|
■難聴とは?
難聴にも様々な種類があるようです。難聴の定義と種類について。 |
■自律神経の乱れ
体の機能バランスを常に調整している自律神経と難聴の関係。 |
■補聴器の落とし穴
上手く合わない補聴器は、耳に大きな負担をかけているようです。 |
■めまいについて
やはり耳の構造上、見過ごすことができない症状の一つ。 |
|
自律神経が乱れることで筋肉のコリや緊張が引き起こされます。 そして、そこからさらに聴神経への刺激の低下が習慣化することで、難聴の悪化につながることがあるというお話しをいたしました。
実はこの他にも、慢性的な筋肉のコリや緊張によって様々な影響を受けて、それ がさらに難聴の悪循環を作ってしまうことがあります。それとは、、、
姿勢です。
姿勢が悪いことが、難聴の全ての根元というわけではありません。 しかし、姿勢の悪さから様々な身体的機能を低下させることで、聴力低下を加速させる要因となることも決して無視できない問題なのです。
凝り固まった筋肉や、緊張し柔軟性を失った筋肉は、結果的にカラダ全体のバランスを乱す要因となってしまいます。
人間のカラダは様々な適応能力が働きますから、こうした筋肉の悲鳴も、何らかの形で補正しようとします。それが姿勢の悪さや、一般的によく聞く「背骨の歪み」へと変化してくるわけです。
また、体のアンバランスな状態は、内蔵機能の低下を誘発する材料になることもあります。
内蔵機能の低下といっても、医学的検査で診断が付くほどの異常が出るというよりも、「胃もたれがする」とか「便通が悪い」とか「体の冷えが激しい」などといった、感覚的な症状を起こすことが多いようです。
それは、内臓も一種の筋肉ですから、内臓筋が緊張している現れでもあり、警告サインでもあるわけです。
難聴でお悩みの方の中には、筋肉のコリや痛みが激しいことも多いため、近くのマッサージ店などで揉みほぐしてもらっている人も多いと思います。
しかし、ただ単に肩や首、足腰だけを揉んでほぐしてもらう以外にも、体の内側(内臓筋)の筋肉も柔軟性を取り戻すように対策ケアしていくことが大切です。内臓での血液や氣の滞りも難聴の悪循環には大きく影響していますからね。
上記でも言いましたように、難聴でお悩みの方は、肩こり・首のコリや痛みを抱えている場合も多いのですが、特に自覚症状がない人もチェックが必要です。
それは、首、いわゆる頸椎のトラブルを知らず知らずのうちに抱え込んでしまって、難聴を治りにくいものへとしてしまっているパターンもよく聞くのです↓
|
|